TOPICS

災害時もグルメ気分!? ~備蓄と配給で乗り切ろう~

2025.03.10
まなんで

いつものカフェで集まり、避難所での生活について話していた5人。話題はさらに具体的な備えについて広がっていった。
(前篇のお話「避難所ライフのススメ!~トイレとプライバシーで安心空間~」はこちら

 

避難所って、どれくらいの人が集まるの?
東日本大震災では47万人以上が避難したんだって。
首都直下地震だと約300万人、
南海トラフ地震だと950万人の人が避難するって言われてるよ。
そんなに!?
避難所が混みそうだね。
だから配給品も限られてくるんだよね。
配給品ってどんなものが多いの?
主に炭水化物だよ。
パンやおにぎりが中心。
保存が効くし、エネルギー補給に適してるからね。
でも炭水化物ばっかりだと飽きそう~。
ローリングストックするのが便利だよ。
ローリングストック?
普段食べる食品を多めに買って、古いものから使う備蓄方法。
これなら自分好みの食べ物を備蓄できるよね。
賞味期限切れの心配も減るし、無駄が出ない。
それいいね!
さっそくラーメンを多めに買っておこう!

災害への備えは「知識」と「準備」の両輪が大切です。前回は、避難所の仕組みや役割、今回は具体的な備蓄のポイントについてお伝えしました5人は話していましたね。食べ物や飲み物はもちろん、非常用トイレや衛生用品など、避難所生活で必要となるものを幅広く想定しておくことが重要です。ローリングストックを活用して普段の生活の中で備蓄を進めたり、家庭内で話し合いながらリストを作成することで、無理なく備えを進めることもできますよね。「もしも」の時に慌てないよう、これを機会に少しずつ準備を進めてみませんか?