インフラ・インフラサービスは、「こうしたい」というキモチ(目的)を、モノ(施設や設備)とコト(維持管理・運営)で実現することができます。 例えば、「安全に学校に通いたい」というキモチを叶えるためには、まず学校や通学路といったモノを整備することが大切です。しかし、それだけでは十分ではありません。学校を清潔に保ったり、通学路を安全に点検するなどのコトによる支えがなければ、そのキモチを継続して実現することは難しいです。
このように、モノとコトの両方が揃って初めて、キモチを叶えることができるインフラとインフラサービスについて一緒に学びませんか?
インフラ・インフラサービスを知ろう

探究学習
2022年度より高校で必修化された探究学習を取り入れた「総合的な探究の時間」において私たちは「Time Tact」や「PMY Academy」に学習コンテンツを提供しています。若い世代がインフラやインフラサービスについて早い段階から学ぶことで、市民一人ひとりが地域を守り、盛り上げていく未来を共に創り上げていきます。


■探究学習とは
自らが問題を設定し、調査・考察を通じて答えを導き出す学習方法の一つです。主体的な学習姿勢を育み、課題解決能力や批判的思考力を養うことを目指し、これからの社会で求められるスキルを育むことを期待されています。